TIPS

2022.02.18

【企業様向け】バーチャルで実現できる「見学体験」をご提供いたします!

近年3DCGの技術が進化により、インターネット上の仮想空間「メタバース」やVRなどが一般化しつつあります。こうした3DCGの技術を使った、バーチャルで実現可能な見学ツアーが急増しています。

今回は、自社の会社案内に3DCGを駆使した「バーチャル見学」をご検討されている企業様に向けて、シーズクラフトがご提供できるサービスなどをご紹介します。

 

バーチャル見学が可能な施設や企業が急増中!




インターネット検索で「バーチャル 見学」と入力してみてください。さまざまな施設や企業が、「バーチャル見学」のサービスを提供していることが分かると思います。大手企業の会社案内や工場見学、さらに博物館や美術館などがバーチャル見学のサービスを提供しています。また、住宅展示場などでは、モデルハウスの室内を360°見学できるツアーなども体験できるようになっています。

このようにバーチャル見学の普及が広がりつつある背景には、3DCG技術の進化があるのはもちろんですが、昨今の社会情勢からオンラインによる見学体験を求める企業・施設が増えているといったことが挙げられます。

現在のところ、企業の会社案内でバーチャル見学を採用しているのは大手企業が多いようです。ですが、これからの人材採用にはバーチャル見学が欠かせないツールとなるのは間違いないでしょう。少子高齢化が進むことで将来有望な人材の確保が難しくなり、企業側も求職者に選ばれる時代になっています。そのため、募集段階でバーチャル見学を体験してから応募を検討したいと考える求職者にアピールするのは、今が絶好の機会といえるでしょう。

 

バーチャル見学には、どのような形がある?


ひと口にバーチャル見学といっても、その手法は多岐にわたります。主なバーチャル見学の形式としては、以下のものが挙げられます。

・実写撮影した360°動画

・3DCGで制作した360°動画

・実写撮影した360°動画内を自らのアバターで動くことができる

・3DCGで制作した3次元空間内を自らのアバターで動くことができる

例えば、360°カメラで撮影したものを、インターネット上で動かして閲覧するのはバーチャル見学となります。VR機器を利用して実際にその場にいるような体験ができるものも、バーチャル見学となります。こうした手法によって提供されているバーチャル見学は、インターネット上で誰でも手軽に、その場に行って実際に見ている感覚になれるのが大きな特徴です。企業の自社見学や工場見学、美術館や博物館といったジャンルが向いていると思います。

すべてに共通しているのが、場所や時間を問わずにバーチャル見学を楽しむことができ、しかも感染症のリスクがないという点です。さらに、3DCGの豊かな表現力を使って、バーチャルだからこそ可能な演出が実現できます。こうしたバーチャル見学を企業の採用ページに設置しておくことで、採用向けコンテンツとして強力な武器になるのは言うまでもありません。

 

バーチャル見学の制作にかかる費用は?




それでは、実際にバーチャル見学を制作しようと考えた場合、どれくらいの予算感になるのでしょうか。バーチャル見学の制作には、そのコンテンツの内容やボリュームによって大きく予算感が変わってくるのが実際のところです。

たとえばシーズクラフトの場合、アセットという3DCG制作に必要な素材データをまとめたものを購入して利用していますので、自分たちですべてゼロから制作する必要がありません。素材を制作する工程を省くことができるため、その文のコストを下げることが可能になります。

アセットの制作は、3DCGを利用したゲームの背景などを作るのと同様の時間とコストが必要になります。具体的には、アセットの購入費用がセットで5万円程度のところが、イチから作る場合には300~500万円程度が必要になる場合があります。ただ、現在ではノウハウが蓄積されているため、100万円程度で制作できる可能性もあります。

 

シーズクラフトの会社案内も3DCGで制作しています


シーズクラフトでも、バーチャル見学が可能な会社案内を、3DCGを活用して制作しています。


βバージョン ※iPhone|iPad|Androidなどの端末では表示されません。

操作方法:
Wキーで奥方向、 Aキーで左方向、 Sキーで手前方向、Dキーで右方向にキャラクターを移動。
マウスクリックでカメラ方向変更です。

弊社がどのような環境で作業を行っているか、簡単にイメージしていただくことができますので、ぜひ自社のサイトにバーチャル見学を設置したいとお考えの企業様には参考にしてください。

 

バーチャル見学の表現手法は目的に合わせて選ぶ


バーチャル見学を制作するには、まず予算との兼ね合いが重要になります。企業様がバーチャル見学によって何をしたいのか、どこまでバーチャル上で再現したいのか。目的によって手段も変わりますし、費用も変わってきます。

ただ、バーチャル見学によって、見る人の没入感は大きく変わってくるのは事実です。特に3DCGの場合、実写以上に没入感が大きいと言われています。逆に実写撮影による360°動画は、実物を見せることができるメリットが大きいため、主に博物館や美術館のバーチャル見学に向いているといえるでしょう。

バーチャル見学は現在、企業の社内を案内する目的や工場見学を目的としたものが多いです。ですが、見ている人に雰囲気を伝えたいということであれば、学校案内にも活用できます。学校内の雰囲気や部活動の様子などを、あまり物々しい感じではなくカジュアルに、進学希望者へ伝えることが目的であれば、アセットを活用することで予算を抑えて制作することも可能です。

また、会社案内のバーチャル見学でも自社のサイトに顔を出すのが嫌だというスタッフがいることもあると思います。その場合は、3DCGであれば実写撮影のように無人のオフィスではなく、こういう雰囲気の人が働いているということを表現することも可能になります。

 

3DCGを活用したバーチャル見学の制作はシーズクラフトにお任せください!


バーチャル見学は、遠方の人にも施設内の雰囲気や様子を、これまで以上に体験型で伝えることができる画期的なツールです。企業の会社案内はもちろん、博物館や美術館といった施設でも貴重な展示をバーチャル見学で見せることができるため、感染症対策として活用するケースも増えています。

また、これからは進学希望の学生にアピールするためにバーチャル見学を採用する大学や専門学校、高校などが増えてくることが予想されます。学生にとっては、学校内の雰囲気で進学先を選ぶことが多いため、バーチャル見学を設置することをおすすめします。

バーチャル見学を導入したいけれど費用面でお困りという企業様は、ぜひシーズクラフトまでお問い合わせください。条件や制作内容によっては、3DCGで制作することで費用を抑えることも可能です。

お問い合わせはこちら!

 

RELATED ARTICLES

CONTACT

ご相談・ご依頼などございましたら
下記フォームからお問い合わせください

お問い合わせはこちら

弊社本体サイトへ遷移します